日記
スパルタレッスン?
本気レッスン やっていきます!
テクニカルレッスンは
プランツギャザリングや園芸のテクニック、ノウハウをしっかりお伝えする講座です。
でもちょっと毎回のレッスンが今のところ、
1作品を作るだけでいっぱいいっぱいで💦
なかなか園芸知識のお勉強や大作の制作までには至らない状況です。
テクニカルコースの皆さんには物足りなさも感じられるところだと思います。
これについては本当に申し訳なく思っています。
そこで、回を追うごとにスキルアップを実感できるレッスンをすることにしました!
レッスン終了後は生徒さんご自身で「レッスンの記録」(LESSON RECORD)を簡単に書いていただき
それにコメントやアドバイスなどを書き込むような形にしていこうと思っています。
記録を取り、課題を見つけることで次のステップアップに繋げます。
また、植物の名前や特性も書くことで覚えることができます。
自主練をされた場合でもその作品の画像を撮っていただき私の方まで送ってください🙇♀️
ご自身は記録用紙に使用した花材や構成、テーマ、良かった点、反省点などを書いて次のレッスン時にお持ちください。(全て作品数にカウントしていきます)
一方送られた画像を拝見して、自主練の作品にも評価をさせて頂き、後日用紙にはコメントを記入致します。
実は、
JAPAN Plants gathering society の認定ギャザリストのカリキュラムが、
これまで各本部認定講師に任せられていたのですが
2年間48作品制作に統一されそうなんです。(2021 6月現在)
現在テクニカルコースを始められている方は既にスタート済みということで
その点は大目に見てもらえそうです。
ただ、ディプロマ取得を目指される方は作品数をしっかりアピールできた方が
ベターだと思っています。
テクニカルコースの皆さんには
ディプロマを目指すかどうかについて現時点でのご意志を改めて確認させて頂きます。
そして、卒業後プロとして活動していきたい方には
講師として活動できるよう折にふれてそれを意識した説明をしていきます。
(例えば、ニチニチソウならニチニチソウの種類や特性も覚えて行くくらいの⋯笑)
卒業後、自信を持って活動出来ないと、ですから😉
おっちょこちょいばかりで皆さんに迷惑をかけっぱなしですが
私の知っていること、テクニックは全てお伝えしていきます。
出し渋りなしで!笑
ということで、この夏は頑張っていきます。
もっと暑くなって来たらパーティションをして涼しい室内で休憩出来るようにしたいと思います。
酷暑の時は、汚くしてますが室内を養生してレッスンしていきます。
楽しい時間になるよう努めて参ります。
どうぞよろしくお願い致します❣️